【クリームで会いにいけますか】歌詞の意味を徹底考察!

新曲
スポンサーリンク

・【クリームで会いにいけますか】を聴いてみたんだけど歌詞の意味が全然わからない!

こんな疑問を解決します。

☑本記事の内容

・1.【クリームで会いにいけますか】の歌詞全文を徹底考察

この記事の著者である僕は、ずとまよファン歴が6年ほど。

今年Spotifyで上位0.01%のファンに入り、合計21240分聴きました。(約14日分)

そんな僕が、【クリームで会いにいけますか】の歌詞について考察してみました。

この記事はあくまで僕個人の解釈であり、歌詞の意味を断定するものではありません。

解釈は人それぞれだと思います。あなたもぜひ自分なりに考察してみてください。

【クリームで会いにいけますか】の歌詞全文を徹底考察

曲のテーマ

子ども向けニュース番組『週刊情報チャージ!チルシル』のテーマソングで、
SDGsマインドを育むさまざまな歌を月替わりで放送している番組『みんなのうた~ひろがれ!いろとりどり』でも5月の楽曲として放送された、【クリームで会いにいけますか】。

そんな当楽曲について、ACAねさんがこんなコメントを残しています。

「生活していると知らないことや不自然なことで溢れていて、想像にまるばつなんてないように、当たり前とされるものに疑問を抱くことが楽しくなるような曲を作ってみたくなりました。何を思い浮かべたか聞きたいし話したいです。0or100ではない別の表現、言葉がもっとクリーミーだと生活しやすく人に会いやすい気がしていいなと思い、白黒、グレーでもなく”クリームで会いにいけますか”何卒何卒です。」

固定された「白か黒か」の二択でななくて、
その人の思う柔軟で、自由で、「クリーミーな」意見が聞きたい。
そんなイメージ。

また、曲中の「」はずとまよそのもの、「」はファンを指していると考えました。

以上の前提を踏まえて考察を読んで頂くと、より当楽曲の世界観に入り込めるかと思います。

1番

クリームで会いにいけますか C.R.E.A.M I’m Creamy

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

カスタードクリーム ハンドクリーム 何色浮かぶ? 言葉のイメージが 挨拶する?
初めましての色が あることを 先に面白がるんだい
ハテナ以前の否定って なんか不自然 ナンセンスな お返事が 衝撃でも
大丈夫 廃棄しない生スクリーム 何を浮かべていたのだ?

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

一つの言葉でも、イメージや捉え方は人それぞれ。

生きてる中で「そんな風に捉える人もいるんだ!」って思うことも多々あるし、
それを面白がって生きていきたい。

人の意見に対して「なんでそう思うんだろう?」って疑問を抱く前にいきなり否定するのって、
なんかおかしいよね。

自分の想定外の返事が返ってきたとしても、大丈夫。
僕は君の意見を尊重するよ。
否定せずに、「君は何を思い浮かべてそう思ったんだろう?」って考えるから。

どちらでもない解釈 曖昧ってわけじゃない
知りたい質感 聞きたい心地 躊躇ってる場合じゃない?

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

時に、どちらとも取れないような意見が出てくることもある。
けどそれって曖昧なわけじゃないと思う。

それはそれで一つの独立した意見で、
そんなクリームのような、個性的な意見があることを知りたいし、聞きたいんだ。

想像に まるばつ なんてない 僕らは 冷静に 白黒でもない クリームで会いにいけますか
何者でもない クリーミーさ 創造に まるばつ なんてない クリームで会いにいけますか
今なら会いにいけますか

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

想像に「良い」も「悪い」もない。
正しい」、「間違ってる」でもない。
どっちつかずでクリームな意見でもいいですか。

僕ら(ずとまよ)は何者でもない、クリーミーな存在さ。
僕らの創り上げるもの(ライブや楽曲)に「良い」も「悪い」もない。
どっちつかずでクリームなアーティストでいいですか。

そんな僕たちに会いに来てくれますか。

2番

逃れることも 時には賢く 自分を救うように 君を救いたい
なんて 勝手な僕の生スクリーム 漠然と天井みつめんだ

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

嫌なことがあったら、逃げることも時には大事

そうやって、自分を救うかのように君を救いたい

なんて、勝手な僕の理想論を考えながら天井を見つめている。

淡い断言に 惑わされたりするけど
知りたい質感 聞きたい狼煙 躊躇ってる場合じゃない

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

それっぽい事をきっぱりと断言されると、
その言葉が正しいように思えてきて、惑わされたりする。

けど僕は、確からしい一般論じゃなくて、
君独自の意見を知りたいし、聞きたいんだ。

※2番サビは1番サビと同じなので割愛します。

大サビ前~大サビ

全てを 良く思えなくていい 自ら不可思議 見つけたっていいんだ
グレーな選択も あるけれど クリームな真ん中が 今はしっくり来てる
考えを保湿してみる

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

全ての意見を良く思えなくていい。
これは違うな」って思うこともあるんだから。

間を取ったグレーな選択肢もあるけれど、
それとは違う、色んな考えの混ざった僕オリジナルのクリームな意見が、今はしっくり来てる。

自分の考えを大事に保管してみる。

信用の要点を分析  オリジン足りない真ん中のホール
気づけば受け身になってんじゃん 怖がるくせに批判してる
0or100の思考停止が危険 断言は派手だけど浅薄
エゴでもない気持ちの掟 クリームな解釈もいいじゃん

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

人から信用されるために大事なことって何だろう?

自分の意見を言わずに常に中間の意見を言うのって、
受け身になってるのと同じだよね。
それだとかえって信用されなくなるんじゃないかな。
自分の意見は怖がって言えないくせに、人の意見を批判しているのだから。

0or100,正か悪かで判断するのは危険。
断言されると、それが正しいかのように聞こえるけど、
そういう言葉って案外浅はかだよね。

僕の心の中のルール「どっちつかずのクリームな解釈もいいじゃん

想像に まるばつ なんてない 僕らは 錬成に 白黒でもない クリームで会いにいけますか
何者でもない クリーミーさ 混ざり合って気づけた チューブ クリームでも会いにいけますか? 今なら会いにいけますか?

引用:ずっと真夜中でいいのに。『クリームで会いにいけますか』歌詞より 作詞ACAね

混ざり合って気づけた チューブ
いろんな意見を聞いたからこそ気づけることもある。

いろんな色を取り入れた、クリームな状態でみんなに会いに行ってもいいですか。
そんな僕たちに会いに来てくれますか。

0or100ではない、その人独自のクリームな意見が聞きたいし、知りたい。
だっていろんな色のクリームを取り入れながら、ずとまよは成り立っているのだから。
そんな僕たちに会いに来てくれますか。
会いに行っていいですか。

こんなメッセージが感じ取れる、素敵な歌詞でした。



以上、【クリームで会いにいけますか】歌詞考察でした。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました