やきやきヤンキーツアー2~スナネコ建設の磨き仕上げ~ライブレポ 1/23京都

LIVE
スポンサーリンク

こんばんは。井手パイセンです。

1/23 ロームシアター京都にて、
ずっと真夜中でいいのに。【やきやきヤンキーツアー2~スナネコ建設の磨き仕上げ~】に参戦してきました。

興奮冷めやらぬうちに、
ライブに参戦したあなたとこの興奮を分かち合いたい。
また、ライブに参戦できなかったあなたにもこの感動を共有したい。
そう思い、今回筆を執った次第です。

なんか堅苦しい文章を書く奴だな~と思ったかもしれませんが、
筆者はライブ中に叫びすぎて喉を痛め、
ジャンプしすぎて真冬に大量の汗をかいた、
ごく普通のずとまろです。何卒何卒。。。

それでは早速、セットリストからご紹介します。

セットリスト

Yaki Yaki Yankee Tour 2
Listen to content by ZUTOMAYO.

中々ヤンキーなセトリですよね。
一曲ずつ僕の感想とともに紹介していきます。

JK BOMBER

一曲目にじぇけぼん。エモいです。。。
なぜエモいのかと言うと、
4年前のやきやきヤンキーツアー(無印)も当楽曲が一曲目だったんです。
当時コロナ全盛期で、東京公演終了後、横浜・大阪公演の開催中止が発表されました。
そのため今回のツアーをずっと楽しみにしていた方も多いと思います。
そんな人たちに向けた、ACAねさんなりのサプライズなのかもしれません。
1番サビ前の「ずっと真夜中でいいのに。です。」も最高でした。。。

ちなみに、ツアーの一曲目は毎回異なる曲が選ばれていたのですが、
今回初被りになります。
アリーナツアーの一曲目も楽しみですね。

こんなこと騒動

これもやきやきヤンキーツアー(無印)の踏襲になります。
でぁーられったっとぇん」はいつ聴いてもアガりますね。。

ヒューマノイド

筆者の一番好きな曲。
歌ってくれて本当にありがとうううう。。。。。。。
ここで完全にスイッチが入りました。
何気にsakiyamaさんMV2連チャンなのもポイント高い。

ライブ前に行った喫茶店

はゔぁ

なんだかテクノプアを思い出すな~って感じてました。
あの時は【はゔぁ】→【ヒューマノイド】→【勘冴えて悔しいわ】だったっけ??

この辺の曲たちがライブ前半の曲として定着しつつある。
よきです。。

馴れ合いサーブ

愛!愛!!」が楽しすぎる。
何気に初「愛!愛!!」だったんですが、ちゃんとタイミングを合わせることができて良かったです笑

ずとまよのライブって、なんか難しいノリとか掛け声とか特にないし、
初心者の方でも楽しめるのがすごく良いですよね。
ステージ上の電光掲示版や、ACAねさんの動きを見て真似してたらだいたいOKだし。
ACAねさんも、楽しみ方は人それぞれだよ~って毎回言ってますからね。

改めて良い空間だな~と感じました。

残機

ライブの定番曲になりつつあります。というかもうなってる?

最後の「きもちいな~ lala~lala~lala~~~ lalala,lalala,lala~~,lalalalala,lalalala~~~,yeah~~~」
みたいなのあるじゃないですか。
あれ毎回鳥肌立ちます。
CD音源では聴けない、ライブならではのアレンジ
大好きです。。。

秒針を噛む

秒針といえば、ラスサビ前の「このまま奪って隠して忘れたい」のところですよね。

以前まではしゃもじ拍子でリズムを取るのが定番でしたが、
コロナ明けからはACAねさんから「歌える?」という煽りが増えました。(羅武ペガからかな?)

いつもの「右から左」、「左から右」に加えて、
変な声で!」と煽られ困惑するずとまろたちに「足りないなぁ~?」とさらに煽るACAねさんが鬼畜すぎて笑っちゃいました。

ばかじゃないのに

歌い出しの「これは二十歳じゃない~」から既に鳥肌でした。。

【ばかじゃないのに】はアコースティックverのイメージがあって、
原曲通りに歌うの珍しい気がします。
よきでした。。。

クズリ念

個人的に今回のライブで一番良かったな~って思った曲。

曲前のMCで、
孤独は寂しいけど大事な時間。
孤独が怖いと思う反面、孤独を失うことの方がもっと怖い。

みたいなことを言ってて、
【クズリ念】に込められた想いが一気に伝わってきて少し泣いてしまいました。

個人的に、歌詞が自分にとても刺さる一曲だと思っていたので、
今回のライブでより一層好きになりました。

今現在何かを頑張っている人。
いわゆる下積み時代を過ごしている人に聴いて欲しいですね。

繰り返す収穫

日替わりアレンジの部分。
ミラー機関銃で撃った曲を歌うんですが、
横断幕に「苦璃華衛酢襲格」と書いてあったのが斬新でした。

僕も最初なんの曲かわからず周りを見渡すと、みんな前のめりになって目を凝らしていたのが個人的にツボでした笑

日替わりアレンジでは、ACAねさんがバンドメンバーに演奏のイメージを伝え、
それを聞いたメンバーのみなさんが即興で演奏してくれます。

今回のイメージは、
「巨大な扇風機を制作している師匠と弟子のお話。
扇風機がほぼ完成に近づくも、師匠は何かもの足りないと言い始める。
そしてジャングルに住む謎の民族が、幻の設計図を持っていると知り、弟子とともに旅立つ。
謎の民族は力が強く歯が立たないため、物々交換によって幻の地図を手に入れる。
そして師匠が帰ろうとした時、弟子は民族との生活を気に入り、ジャングルに残ることに。
そんな師匠と弟子の別れの挨拶を最後に曲を締める。」
だいたいこんな感じでした。

毎回ACAねさんの無茶ぶりに応えるバンドメンバーのみなさん、尊敬です。。。

海馬成長痛

サビでACAねさんが踊ってたの可愛かった。。。
葬 皆が寝静まれば 僕の出番来る」でみんなでしゃもじ上げるのもいいですね。
これからライブ定番曲になっていきそうな予感。

彷徨い酔い温度

最後の「ラララ~」のところでペースアップしつつ、
みんなに歌わせたかと思えば、
「はいっ。」って急に終わったのがACAねさんらしくて好きでした笑

ライブ前に清水寺に行ってきました。

お勉強しといてよ

一番テンションあがったかも。
乾かないや」「焼き焼きだ」の声出しはもちろん、
ACAねさんが「あ~もったいぶってないで~歌え~」ってアレンジしてたのも良きでした。。。

ACAねさんの煽りがより好きになった瞬間でした。

TAIDADA

【お勉強】→【TAIDADA】はヤンキーすぎ。
人類なんだし~」のところ楽しいし、サビも楽しいし。
中毒性ありすぎなので、注意が必要です。。

あいつら全員同窓会

定番中の定番。
Aメロの「お世話になってます。」のところを、
お世話になりました。」とアレンジしていたのが印象的でした。

この辺で僕は汗だくになりました。

勘冴えて悔しいわ

最近は序盤に歌われることが多かったような気がしますが、スナネコでは後半にもってきましたね。
「とぅとぅとぅるとぅ~るっとぅ~」はいつ聴いてもテンション上がります。

ACAねさんから「やれんのー?」「起きてんのー?」って煽られたのも最高でした。。

少し気になったのが、ラスサビ前の歌詞が「消えてなくなれ君の一号を」になっていた点。
(聞き間違いだったらすみません)

なにかの伏線になってたりするのかな?
気付いた方はコメントやDMで教えてください(__)

ミラーチューン

イントロ前にミラーボールが点いてめちゃくちゃ綺麗だった。。。

ラスサビの転調も好きすぎます。

完全にライブ定番曲になりましたね。
ミラーシューター持ってるACAねさんはいつ見ても可愛い。

虚仮にしてくれ(以下、アンコール)

ACAねさんの歌声の綺麗さが際立つ一曲。
落ち着いてる系の曲が少な目なセトリだったからこそ、
歌声が心に染みました。

【不法侵入】に近い雰囲気を感じる。
今回のライブでより一層この曲が好きになりました。

嘘じゃない

ライブでは初めて聴きました。
結論、めちゃくちゃ良かった。

テンション爆上がり!!!ってほどではないけど、
程々に上がる系の、エモい曲。
良いですよね。
【花一匁】や【MILABO】とかに近い感じ。

今後ももっともっと聴きたいです。

正義

近づいて~遠のいて~」のところで声出しできたのが超良かった。
ACAねさんとずとまろとのコールアンドレスポンス?になってて、一体感を感じられました。

ラスサビ前になんて叫んだか聞き取れなかったので、誰か教えて下さい泣

勘ぐれい(ヤンキーバージョン)

上手く言葉で説明できないんですが、文字通りヤンキーなアレンジが入っていて激アツでした。

また、ACAねさんが「スナネコ建設のテーマソング」と言っていたのですが、なぜ【勘ぐれい】なんでしょうね?

なんか考察できそうなので、後日じっくり考えたいと思います。

最後の「ぼんぼんぼらんぼんぼん」も一緒に歌えて最高でした。。。

まとめ

いかがだったでしょうか。

僕自身ライブレポを書くのは初めてなんですが、
楽しすぎて気づいたら4時間経っていました。(現在1/24 1:23)

本当に最高の夜でした。

アリーナツアーも参戦予定(5/18 国立代々木競技場)なので、またライブ後に書きたいと思います。

ちなみに僕は普段、ずとまよの歌詞に焦点を当てた考察記事を書いています。
ずとまよがリリースしている全楽曲の考察記事を投稿してますので、
気になる曲があればぜひ。

それではまた次のライブ後にお会いしましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました