
・【彷徨い酔い温度】を聴いてみたんだけど歌詞の意味が全然わからない!
こんな疑問を解決します。
☑本記事の内容
・1.【彷徨い酔い温度】の歌詞全文を徹底考察
この記事の著者である僕は、ずとまよファン歴が6年ほど。
去年Spotifyで上位0.05%のファンに入り、合計10274分聴きました。(約丸7日分)


※この記事はあくまで僕個人の解釈であり、歌詞の意味を断定するものではありません。
解釈は人それぞれだと思います。みなさんもぜひ自分なりに考察してみてください。
【彷徨い酔い温度】の歌詞全文を徹底考察
考察のヒント
考察に入る前に、こちらをご覧ください。
「一部だけで全てだと決めつけられたり、ない事を一部にされるたりするの こわぁ」
これはあるあるですね。
何気ない発言一つで「あなたは〇〇な人」と結論付けられてしまったり、
見た目や雰囲気などのイメージで「この人は〇〇な一面ありそう」って、何も根拠がないのに決めつけられてしまう。
そんな理不尽に嫌気が差し、なんだか疲れた気分になること、ありますよね。
今回はそんな人たちに向けて書いた一曲なのかもしれません。
また、「皆で盆踊りもしたくて作りました。」
とのことです。
タイトルの「温度」はお祭りなどで踊られる「音頭」と掛けているんでしょう。
曲のテーマ
歌詞に入る前に、この曲全体の話を少し。
【彷徨い酔い温度】のテーマは「本当の自分」です。
舞台は夏祭りで、登場人物は主人公である「僕」一人。
主人公の考え方や心情に焦点を当てた歌詞となっています。
それでは早速。
※「」内が主人公の気持ち。
⊡以降は補足説明。
1番
夢かな酔っ払った屋台に 悲しいまつげと影 ふわっと踊ってる
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
忙しない かげろう畑は 誰も思い出せぬような 問いが揺れてるから
誰かは滝のように笑えば 頼りに堅い志は距離も煮詰める
だらしない 汗のかいたラムネが 太鼓の音に仕向けられて ぽっかり二番手さ
「勝手に僕のこと決めつけないで。」
⊡これは夢かな?屋台で酔っ払って、少し泣きながらフラフラになっている。
酔っ払って思い出せないけど、僕は何か疑問に思うことがあるみたいだ。
⊡しっかり者のあの子は、たくさん笑うし、頼りになるし、堅い志を持っているからみんなと仲良くなれる。
それに比べて僕はだらしない人間だとみんなに決めつけられた、劣った存在なのさ。
“悲しいまつげと影“
「泣いている姿」を表現しています。
“かげろう畑“
フラフラしている主人公の性格を表現しています。
「かげろう(陽炎)」…地面から空気が炎のようにゆらゆらと揺らめいて立ち上って見える状態。
この曲を通して主人公は、何者でもなく、フラフラと揺れているようなイメージの人物像で書かれています。
“太鼓の音に仕向けられて“
「周りに決めつけられて」という意味が込められています。
お祭りで太鼓の音が鳴っているとみんな太鼓の方に注目しますよね。
主人公が周りの人たちに勝手なイメージを植え付けられて、うんざりしている様子を表現しているのかなと。
わからないままでいるから 確かめもしないで全てにしないで
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
今すぐ逸らせるもんか 予想も届かない言葉にかまわない
上っ面に揺さぶられたくないからただ 凄いよ 篭って
「自分の殻に閉じ篭るんだ。」
⊡僕は本性を出さずにいるから。僕のこと探ろうとしないで。見えてる部分だけが全てって思わないで。
⊡僕の考えを曲げるもんか。みんなが思ってる僕と本当の僕は違う。みんなになんと言われようと構わない。上っ面の言葉に揺さぶられたくないから。
恥ずかしい今に飛んでった僕は まだ此処にはたぶんいるみたい?
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
走らないで怯えないで転げそうな 病みに酔い痴れてやっと立ち上がろ
ワニになって朱鷺になって 蟹になって灰になってさ 完璧がつまらぬようにさ
「酔っ払って現実逃避しよう。。。」
⊡酔っ払って本音を言っちゃった、恥ずかしい。僕はギリ意識を保ててるみたい。
※2番で本音の内容が明らかになります。
⊡ちょっと病んじゃったけど僕らしくフラフラしながらゆっくり立ち上がろう。
⊡僕はみんなの前でいろんな自分を見せるんだ。完璧な人間はつまらないからね。
2番
くだらないと放ってとばした 心に良かったのかなんて 僕も思わないけど
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
形にすることで開いた火花に 答え合わせをしてゆっくり手を振ろう
「本性を見せたことでみんなはどう思うかな?」
⊡酔っ払った勢いでみんなに「くだらない(本音の内容)」って言っちゃった。こんなこと言って良かったなんて思わないけど。
⊡言葉にすることでみんなの反応を見ることができる。その反応を見て、言って良かったかどうかの答え合わせをしよう。
挨拶だけでいいから 確かめもしないで眺めたりしないで
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
次に進みたいのさ 予想も届かない言葉にかまわない
上っ面に揺さぶられたくないからただ
「自分の殻に閉じ篭るんだ。」
⊡挨拶だけでいいから。僕のこと探らないで。構わないで。
⊡みんなになんと言われようと構わない。上っ面の言葉に揺さぶられたくないから。
※2番サビは1番と同じなので割愛します。
大サビ前~大サビ
薄暗い夏よ、どうかこの目に寄りかかる 弱さ奪ってよ
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
少しだけ浅はかな体温には 消えぬ意思が宿ってしまうよ
「本当の僕を知ってほしい。」
⊡今まで殻に閉じ篭ってきたけど、本当は自分の本性を晒して、みんなに知ってもらいたい。そんな僕の心の弱さ奪ってよ。
⊡いつもフラフラしてる僕だけど、みんなと仲良くしたい意思が芽生えてしまうよ。
恥ずかしい夜に飛んでった僕は まだ此処にはたぶんいるみたい?
引用:ずっと真夜中でいいのに。『彷徨い酔い温度』歌詞より 作詞ACAね
走らないで怯えないで転げそうな 闇に酔い痴れてやっと立ち上がろ
ワニになって朱鷺になって 蟹になって粉になってさ いつの日か忘れてしまうのさ
ラララ~
「悩みなんて忘れて今は踊ろう。」
1、2番と違うのは”粉になってさ いつの日か忘れてしまうのさ ラララ~”の部分。
今はこうして自分の本性を隠す隠さないで葛藤しているけど、そんな悩みもいつかは粉のように消えて忘れてしまのさ。祭りの楽しさに任せて今は踊ろうよ。
みたいな、楽観的なメッセージで曲を締めくくっています。
ちょっと「クラッカー打ち鳴らして笑おう」みがありますよね。
☑まとめ
この曲を通して主人公は酔っ払いのようにフラフラしていながらも、「他人に振り回されたくない」、「勝手に僕のこと決めつけないで」と頑なに本当の自分を見せようとしない、頑固な一面を持っている姿が読み取れましたね。
ただ、そんな主人公も本当の自分をみんなに知ってもらいたいという「弱さ」、「消えぬ意思」があり、葛藤している様子が見えました。
二つの意思があり、自分の中でゆらゆら揺れていることを「彷徨い酔い」と表現したのかもしれませんね。
最後に
いかがだったでしょうか。
柔らかい曲調とは裏腹に、「本当の自分」と「周りから見た自分」とのギャップに苦しむ様子が書かれていて、とてもメッセージ性の強い曲でした。
また、夏祭りの屋台や盆踊りをイメージさせる曲調が季節にピッタリで、エモいですよね。
(この記事は7/18に執筆)
みなさんは夏の予定とかありますか?
僕は一個もありません。
今年の夏は家やカフェに引き篭もってこのブログを書くことに捧げようと思っています。
・・・・・
凄いよ!篭って!!
それでは今日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント