
・【ろんりねす】を聴いてみたんだけど歌詞の意味が全然わからない!
こんな疑問を解決します。
☑本記事の内容
・1.【ろんりねす】の歌詞全文を徹底考察
この記事の著者である僕は、ずとまよファン歴が6年ほど。
去年Spotifyで上位0.05%のファンに入り、合計10274分聴きました。(約丸7日分)


※この記事はあくまで僕個人の解釈であり、歌詞の意味を断定するものではありません。
解釈は人それぞれだと思います。みなさんもぜひ自分なりに考察してみてください。
【ろんりねす】の歌詞全文を徹底考察
曲のテーマ
【ろんりねす】のテーマは、「別れた後も関係を続ける男女」です。
主人公(僕)と君は別れた後も関係が続いています。
一度付き合っていたからこそお互いの気持ちや、求めていることが手に取るようにわかる。
そんな関係性をイメージしていただくと、より当楽曲の世界観に入り込めるかと思います。
1番

からからと回した氷だけで 落ち着いてきたの ほら すぐ 二人ぼっち
指で溶かし 合えたならいいのに。 今はね ただ懐かしくて 寂しさが 心地いい引用:ずっと真夜中でいいのに。『ろんりねす』歌詞より 作詞ACAね
主人公たちの日常パートから歌詞がスタートします。
二人でお酒でも飲んでいるんでしょう。
別れた後も関係を続けていて、今でも仲は良い。
ただ付き合っていた頃が”懐かしくて 寂しさが 心地いい“。
ブランケットに包まって もう寒いとか忘れてたけど
言葉は添えるだけ 朝まで 明日からの二人を 考えたくはない
ブランケットに包まって もう寒いとか忘れてたけど
誰にも言えないひと 僕になら 戻れなくなるより ずっとマシだけど引用:ずっと真夜中でいいのに。『ろんりねす』歌詞より 作詞ACAね
季節は冬。
二人はお互いのことを理解しているので、”言葉は添えるだけ“。
“朝まで 明日からの二人を 考えたくはない“
二人で過ごす夜の時間がずっと続いたらいいのに。と思っているんでしょう。
「別れた後も関係が続いている」という特殊な状況だから、君は”誰にも言えないひと“。
“戻れなくなるより ずっとマシだけど“
君との関係が崩れて元に戻れなくなるより、今の特殊な関係をキープしていた方がマシ。
さりげないくらいに執着して ろんりねす。多いのです。
自分次第で生きていたいけど どうも
褒められるより 面白がって いい時間に 傷ついてしまおう引用:ずっと真夜中でいいのに。『ろんりねす』歌詞より 作詞ACAね
付き合っているわけではないから、君には”さりげないくらいに執着して“いる。
だから一人で過ごす孤独な時間も”多いのです。“
君に振り回されることなく、”自分次第で生きていたいけど“、”どうも“そう上手くはいかないみたい。
“面白がって いい時間“
真夜中のことかなと。
二人の特殊な関係のことを一人で面白がれる真夜中に、傷ついてしまおうと。
その方が、君の思い通りに動いて君に褒められるよりマシ。
2番

全部無かったことにするのも 定期的に 要領いい二人 察するリズム
分かち合える哀愁濃度 こんなに 今はね 特別が濃くなるなら んま、それでいい引用:ずっと真夜中でいいのに。『ろんりねす』歌詞より 作詞ACAね
2番では、別れを察する二人の様子が描かれています。
全部なかったことにして別れるのも簡単。
なぜなら二人は付き合っていないから。
お互いに分かり合っている要領の良い二人だから、別れの時だと察したんでしょう。
おそらくは君に好きな人、もしくは彼女ができたのかなと。
二人の思い出はとても濃いもの。
また、君の中の僕という存在が特別で濃い存在ならば、まあそれでいいか。
と、別れを受け入れている主人公。
ブランケットに包まって もう寒いとか忘れてたけど
焼気持ち くねらせて 朝まで 明日からの二人を 考えたくはない
ブランケットに包まって もう寒いとか忘れてたけど
誰にも言えないひと 僕になら 欲しい気持ちだけを 交換こできるよ引用:ずっと真夜中でいいのに。『ろんりねす』歌詞より 作詞ACAね
“焼気持ち くねらせて 朝まで“
別れは受け入れるけど、やっぱり嫉妬はしてしまう。
本当は別れたくないんでしょう。
“僕になら 欲しい気持ちだけを 交換こできるよ“
君のことをわかってる僕になら、君が求める気持ちだけを交換こできるのに。
それでもあの子がいいの?
と嘆いている様子。
※2番は1番サビと同じなので割愛します。
大サビ
さりげないくらいに執着して ろんりねす。いいのです。
自分次第で生きていたいけど どうも
褒められるより 面白がって いい時間に 傷ついてしまおう 受け入れてしまおう引用:ずっと真夜中でいいのに。『ろんりねす』歌詞より 作詞ACAね
1、2番と違うのは”いいのです。“の部分。
孤独でもいいと、受け入れている様子が伺えます。
“受け入れてしまおう“
君との別れ、孤独になることを受け入れて、前に進もうとしていることがわかります。
最後に
いかがだったでしょうか。
ちょっぴり重めなラブソングでした。
【ろんりねす】の主人公は少し大人で、切り替えが早い印象を受けました。
ずとまよのラブソングに出てくる主人公って、「君」のことをどこまでも追いかけて、「君」に振り回されっぱなし、別れた後もめっちゃ落ち込む、みたいな人物が多い印象です。
(秒針、君水、ハゼ馳せ、胸の煙などなど)
今回は結構切り替え早かったですよね。
しかも、そこまで引きずってはいない、もしくは引きずらないようにしているようにしているのかな~って思いました。(あくまで僕のイメージです)
ただ、ずとまよのラブソングに共通していることが一つ。
それは、「どんなに辛い別れを経験しようと、最後は必ず前を向いて進もうとしている」ということ。
バッドエンドのまま終わる曲ってないと思います。
必ず前向きな終わり方をしているんですよね。
そこがずとまよの歌詞の魅力だと思います。
そんな前向きな歌詞だからこそ、僕もここまで歌詞考察を続けられているのかもしれませんね。
これからもずとまよの歌詞の魅力を伝えていけるように精進していきたいと思います。
それでは今日はこの辺で。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント